短納期で高品質?サビ取り方法「酸洗い」とは

金属を酸洗処理する目的とは

金属加工の際、その金属素材の表面のサビ取り作業として酸洗処理を行うことが有用です。また、酸洗処理は表面に発生していた酸化皮膜であるスケールを取り除く作業にもなっています。いずれの場合にも、塩酸や硫酸、溶剤といった化学薬品を用いて行われています。酸洗処理を行っておくことで、その後の加工作業にあたって、研磨などの作業を省略しても密着不良が起きにくい効果が得られるのです。メッキ作業の前に酸洗処理を施しておくこともあり、蒸着の前に行っておくケースもあります。チタン素材に対して光沢を出す目的で行うバレル研磨の前に、酸洗処理を行うのも非常に効果が高いことも知られています。さまざまな金属素材本来の特性を引き出し、耐用期間を向上させる効果もあります。

酸洗処理の種類や注意

酸洗処理のうち、エッチングは表面の変質層を取り除くため、冷間圧延、すなわち加熱を行わずに圧延することで表面状態のクオリティを上げる作業です。また、酸液で化学洗浄をする作業は酸洗いと呼ばれ、サビの程度がより強いケースに用いられている作業です。
脱脂洗浄を施した金属素材は、酸洗処理に進むことになります。さらに中和作業も経て、乾燥させるまでの間、各段階ごとに水を使用した洗浄を挟みます。塩酸などを用いた作業に使った洗浄水であるため、排水処理は適切に行わなければなりません。そして、酸洗処理が行われてすぐの金属素材はサビが発生しやすい状態になっています。そのためサビを防ぐための処置は即座に行う必要があります。

金属表面処理は、金属製品表面の保護と美観の向上を目的に行われる表面処理です。主なものには、メッキや塗装があります。

読まれてます!

  • 便利な一方で管理が重要
  • 酸洗いでサビ取りを安価に
  • 酸洗処理で金属加工が楽に
  • 金属製品を守る酸洗い
  • 酸洗いでサビ取り
© Copyright Rust Pickling. All Rights Reserved.